広告 育児

【4人目ママが教える】産後に役に立ったベビー用品アイテム

私は生後3か月の女の子ママです。今回4人目で産後にとても役に立ったアイテムがあるので、紹介していきましょう。

哺乳瓶ウォーマー

私は姉に貸してもらって使っているのですが、2年前に三男を産んだ時にはなかったアイテムで、こんなに便利なものがあるんだとビックリしました。

このウォーマーのすごいところは、3つあります。

1.ミルクの保温

哺乳瓶をそのまま入れて保温が可能です。私は夜間に使用することが多かったので、寝る前に一度沸騰させたお湯を哺乳瓶に飲ませる量だけ入れて保温していました。

また、プラスティック製の哺乳瓶は外からは温まりにくいため、温度調節も高めに設定(哺乳瓶の中のお湯100mlの場合は50℃)にしていました。そうすると中のお湯は40℃程度ですぐ飲ませられる温度になっていました。200mlなど量が多くなるともっと高い温度に設定した方がいいです。逆に瓶タイプの哺乳瓶は温まりやすいので、42℃程度で大丈夫だと思います。

授乳の時間になったら哺乳瓶を取り出し、ミルクを入れて混ぜ合わせて使用します。

ただし、ミルク調乳後は2時間以内に使用しないと雑菌が繁殖すると言われています。2時間以上後に使用する場合は一度沸騰させたお湯のみ入れておくと良いと思います。また、飲ませる前にはミルクの温度の確認をしてくださいね・

2.離乳食保温

離乳食は作り置きしたり、レトルトを使用することもあるかと思います。こちらは使用する少し前に入れるだけで温めれるのでとっても便利です。電子レンジだと熱くなりすぎて冷ますのに時間がかかったりしますが、これを使えばちょうどいい温度で食べさせてあげられます。

3.スチーム除菌

哺乳瓶の消毒とっても手間ですよね。消毒液は場所もとるし、時間もかかるし、消毒液を買うお金も必要です。

こちらは、12~20分でスチーム除菌してくれるのでとっても簡単です。

メリットだらけのミルクウォーマーですが、ミルク時期だけでなく、離乳食時期にも使えるのが嬉しいですね。

スワルドアップ

娘が生後1か月の時にスワルドアップを姉にプレゼントしてもらいました。娘は夜中も3時間毎に泣く子で、生後1か月過ぎても変わらずでした。また、添い寝か腕枕でないと長く寝てくれないので、ゆっくり休息がとれず辛い時期でした。

このスワルドアップを寝る前に着せて、寝る前のミルクを飲ませて寝ると、1日目から4時間続けて寝てくれました。それも腕枕ではなく一人で寝てくれたのです。毎日それを続けていくうちに、2か月後半には6~8時間は続けて寝てくれるようになりました。夜中少し起きることがあっても、腕も包まれていて安心するせいか一人で寝てくれるのです。

また、夜間のおむつ替えも下からチャックを開けて足を出すことが出来るので便利です。

現在生後3か月ですが、スワルドアップを着せると寝ることが分かるようで、添い寝だけで寝てくれることも増えました。

出産祝いとしても喜ばれると思います。

鼻水吸い器

娘が生後1か月後半で上の子たちの風邪がうつってしまい、鼻水と咳が酷くなりました。夜も鼻が詰まって寝れずでとても辛そうで病院にも行き、鼻水を吸引してもらいましたが、その時は良くなりましたがすぐにまた鼻水が出て辛そうでした。

そしてすぐに家族に勧められてすぐにメルシーポットを購入しました。2.3日で届きすぐに使用してみると吸引力がすごくてビックリしました。電池式のものは使用したことがありましたが、それとは比べ物にならないほど鼻水が吸えました。娘も嫌がることなく吸えて、使用方法も簡単で、片手で出来るのがとても良かったです。

この吸引器のおかげで熱も出ず、早く治すことが出来ました。

お尻拭きウォーマー

お尻拭きウォーマは1人目の時の9年前から愛用しています。赤ちゃんは肌がデリケートで、大人より皮膚も薄いです。そのため冷たいお尻拭きだとビックリしてしまいます。

私はこのウォーマー市販のお尻拭きではなく、ベビーコットンを濡らしてタッパーに入れて温めています。

コットンだと水の量も調整できるので、うんちも拭きやすく、お尻かぶれもしにくいです。

冬や夜中ののおむつ替えが一番赤ちゃんにとっても寒いので、お尻拭きを温めるだけで赤ちゃんの気持ちが良くなると思います。

ドライタイプのおしりふき ベビーコットン(420枚入)【イチオシ】価格:886円
(2024/6/3 13:02時点)
感想(34件)

まとめ

私が使用して良かったものを4点紹介しました。どの商品も育児を楽にしてくれるものです。

産後は自分自身の体の回復に努めることが最優先なので、育児は少しくらいは楽なアイテムを使って体を休めてください。

育児はこれから先が長いので、お気に入りのアイテムを見つけて楽しく育児をしてくださいね。


-育児
-